もっとコンフォートになりませんか?
ってか、しろ!って(笑)
もうYさまったらワガママなんですからwwww
BILSTEINからSACHSへ仕様変更!
つい最近換えたのになんでダンパー換えるのかというと
BILSTEINはモノチューブなので、ガス圧も高く、しっかりとした乗り味で不快な揺れがないのが特徴で高速走行やワインディング、サーキットなんかは抜群に気持ちよく走れるセッテイングになってまして、当店でも非常に人気なブランド。個人的にもスキです!
とまあ悪い所はほぼないのですが、しいていえば低速時にその安定したガス圧と減衰がジャマをするシチュエーションがあるんです。解ってる人なら仕方ないなって思えるのですが
全く解らない家族なんかだと、なんでこんなにお尻が痛いの???って(笑)アナタまたなんかしたんでしょ?なんて冷や汗かくとか?かかないとかでww
この現象はダンピングの周波数がユーザーとシンクロしないって奴です。
そうこの周波数が合わなければ、俗にいうカタイ乗り味。そもそも固いというよりはダンピングが速いか、遅いかだけなのですが、それを皆さんカタイ!とか柔らかい!とか言ってますwww
固さというのはキホン的にはバネ下重量とバネの固さで決まってきます。(これが全てではありませんが)
なので今回はH&Rのスプリングを使用していましたので、スプリングレート的には純正とほぼほぼ変わらないので、ユーザーさまにダンパーがあってないとの判断にて変更をご提案させて頂きました。
で今回チョイスしたSACHSとBILSTEIN何が違うのかと言いますと
SACHSはツインチューブって構造のダンパー。いわゆるガス室とオイル室が一つの部屋になってるってゆーやつで、いわゆる1DKみたいなやつ(笑)て事はガス室とオイル室が別でフリーピストンで仕切られているモノチューブは2DKか?(笑)いやいやそれとも見えない熟年夫婦の溝か???
よーするに内部に仕切りがない分、バンプストロークを稼げるってのと、ピストン径が小さく、ガス圧も低いので、低速走行でもしっかりダンピング出来るってことで
Yさまのご要望にちかずけれるんぢゃないかな??って
まだまだ説明がたりないかと思いますが、事細かく書いてると
誰も読みたがらなくなるぐらいスーパー長文になるのでやめます(笑)
あっでもツインが乗り心地よくてモノが乗り心地悪いって事ではないので誤解しないでくださいね!
一兆一旦ありますからね!!
脚をさわれば必須になってくるのがアライメント!
あえて前回と全く同じSETにしておきました。そうしないと解らないからねw
アライメントでも乗り味かわりますからね。
で、恐る恐る納車前点検www
あららドンズバで乗り心地良子さんwwwwww
きっと今頃家族からのクレームは減っているはず!!
たぶんwww
そんなこんなでYさま。
いつもご利用ありがとうございます(^_-)-☆
ご利用は無計画に(笑)
0コメント